
今回はGoogle search consoleの登録を解説していこうと思います!
実はこの登録内容は過去に説明をしていました!
もしあなたがすでにGoogle search consoleの登録をしていたり
プラグインのGoogle XML sitemapsの記事を確認していたら
見る必要はありませんので次のコンテンツを確認してくださいね^^
ちなみにコチラにもGoogle XML sitemapsの記事を
載せておきます!


〜Cafe:Affiliate Menu〜
Google search consoleの登録動画
(〜4:30 Google search console登録の説明)
Googleサチコの設定をおさらい!
登録は問題なくできましたか^^?
コチラでもおさらいをしていきます!
①「Google search console」検索➡︎トップサイトから「今すぐ開始」
➡︎(プロパティを追加)➡︎プロパティを選択➡︎右側:URLプレフィックス
➡︎サイトURL貼り付け➡︎続行
②所有権の確認「HTMLタグ」
➡︎メタタグ内の【content=”ABC”】のABCの英数字をコピー
③WordPressダッシュボード➡︎外観 / カスタマイズ
➡︎アクセス解析(analyticsなど)➡︎Google search consoleのID
➡︎貼り付け➡︎公開
④Google search consoleの画面に戻る➡︎確認➡︎終了
Googleサーチコンソールの説明(復習)
登録はできてもどんな意味があって
Google search consoleを利用するのかはわかりませんよね!
簡単に説明しようと思います^^
記事冒頭でも関連として載せた
Google XML sitemapでも説明していますが
僕たちは大量にあるサイトの中の1つを運営していてるんです。
数え切れないほどのサイトの中から
ただただ記事を更新していても
Googleを巡回するロボット(Googleクローラー)はきてくれません。
サイトの情報を収集している
巡回ロボットのことを言います!

なので自分からその巡回ロボットを呼ぶ必要があります!

気になりますよね!
そのロボットを呼ぶとあなたの記事を
検索エンジンにいち早く反映してくれます!
これを【インデックス/index】と言います!
記事をインデックスする作業を必ず行わないと
あなたが一所懸命に作った記事も
1円にすらならずただの作文として終わってしまいます…
今回は改めてGoogle search consoleの登録を解説しました!
それほど重要なことを認識していただければなと思います!

次のコンテンツとして
インデックスの簡単な方法について解説している記事はコチラから!