
前回のコンテンツではアナリティクスを導入しました!
導入と同時に管理者除外設定も終わったかと思います^^
もしまだ見ていない方は先にコチラをどうぞ!
今回は実際にどのようにしてGoogleAnalyticsを使っていくのかを
お話ししていきます!
色々な専門用語が飛び交いますので
今は「ふ〜ん…なるほどね。」と分かったフリでも
構いません(笑)
やっていくうちに徐々に覚えていきますので
抵抗なく聞いていただければなと思います!


〜Cafe:Affiliate Menu〜
Google Analyticsの基本解説動画:前置き
Google Analyticsの基本解説動画:本編
ポイント①&②の解説
①指定した期間のアクセスを解析
②リアルタイムでアクセスを解析
オーディエンス➡︎概要
リアルタイム➡︎概要
ポイント③&④の解説
③流入キーワードを解析
④記事毎のアクセスを解析
集客➡︎キャンペーン➡︎オーガニック検索キーワード
行動➡︎サイトコンテンツ➡︎すべてのページ
Google Analyticsの専門用語を解説!
3本の動画をご覧いただきありがとうございました!
1つ1つは短くても全体で見れば内容は盛りだくさんだったので
疲れてしまったと思います(笑)
しかし今後Analyticsはあなたの味方となり
重要なツールとなりますので必ず学んでおいてください!
ちなみにコチラでは動画内で少し触れていた
専門用語などを説明していきます!
これも徐々に覚えていけば大丈夫ですので一緒にやっていきましょう^^

•ユーザー=ブラウザ(Chrome,Yahoo!,Bingなど)
人数ではなくサイトを見たブラウザの数です
•サイトに初めて訪れたブラウザ数
セッション•••サイトの訪問者がサイト内にアクセスしてから
①他のサイトへ行くor②離脱することの
行為そのものの単位
30分毎の間隔でセッション数も追加されるので
Aさんがサイトに30分以上間隔を空けて再び滞在したら2セッションになります

ユーザー1人あたりの平均セッション数
サイト内でアクセスされたページの数(PV数とも言う)
1人が3ページみても3人が1ページみても
どちらも等しく3PVになります。
一般的にPV数が増えてくるとサイトSEO上昇の目安になる
ページビュー数をセッション数で割った数字
例)PV数=10、セッション=5の場合
ページ/セッションは”2”

サイトにアクセスする人が滞在している平均時間
一般的に時間が多ければ多いサイトほど
ユーザーもGoogleからも評価を受けやすい傾向
サイトを1ページだけ閲覧して
①他サイトへいってしまう or ②離脱してしまう確率
ブログサイトでは比較的高い数値になりやすいので
直帰率をいかに下げていくかも肝心なところです
まとめ
いかがだったでしょうか。
かなり内容の濃いコンテンツだったと思います!
これらをすべて覚えることはまず難しいので
徐々にあなたがサイトを運営して行ったり
Analyticsで確認するときに思い出すか確認してください!


でもAnalyticsは本当に大切だから喰らいついてきてね!